現在、オーディブルにハマっているタビワライフの大地(@tabiwalife)です!
本当はもっと読書をしたい!
仕事に役立つインプットもしたい!
なんて思っていませんか?
しかし、毎日の忙しさの中でなかなか読書の時間を取れていないというのが正直なところだと思います。
今回はそんな忙しくてゆっくり読書をする時間がないあなたに、
忙しくても本が耳で読める「オーディブル(Audible)」をご紹介します。
「本を耳で聴く?」と、ちょっと慣れない感覚だと思いますが、
もともと読む本が大好きだった僕はオーディブルにかなりはまってしまいました。
今では読む本よりもオーディブルで本を聴くほうが圧倒的に多いです。
[toc heading_levels=”2,3″]
忙しいあなたにぴったりなオーディブルとは?

今回、忙しいあなたにおすすめしたいものが、「オーディブル」といAmazonが提供しているオーディオブックサービスです。
スマートフォンやPCから利用することができます。
月額1,500円で1コインがもらえるのですが(1コインで1冊の本と交換ができます)、Amazonアカウントをお持ちであれば1ヶ月間無料で利用することができます。
オーディブルはiPhoneの読み上げ機能とは違って、プロのナレーターさんや俳優さんが朗読してくれてます。
会話形式の本だと聞き入ってしまい、いつのまにか話の中に入り込んでしまっていたり、
「本を目で読む」とはまた違った楽しみ方を味わうことができます。
- Amazonのアカウントがあれば1ヶ月無料体験ができる
- 月額1,500円で1コインがもらえる
- スマートフォンのアプリ、PCのどちらでも楽しめる
- 本の種類が豊富!小説、自己啓発、語学などはもちろん落語や瞑想も
- プロのナレーターさん、俳優さん、ときには著者自身が朗読している音声が流れる高品質
僕はオーディブルに出会うまで、kindleで購入した本をiPhoneの読み上げ機能を使って聴いていました。
しかし、読み上げ機能は電子的な音でロボットが話しているような話し方に聞こえます。
なので聴きやすさは圧倒的にプロの方が朗読してくれるオーディブルです!
オーディブルの具体的な活用例
オーディブルはスマホがあればどこでも聴くことができます。
「本を持ち歩いて読む」や「kindleで目を使って読む」よりも、幅広い活用法があることに気がつきました。
忙しいあなたでもきっと活用できると思いますよ。
- 電車で通勤しながら聴く
- 車の運転中に聴く
- 歩きながら聴く
- トレーニングをしながら聴く
- 家事をしながら聴く
- お風呂に入りながら聴く
- ベットで寝ながら聴く
耳で聴くだけのオーディブルは本を自分で読まないので「目」を使いません。
そして、本を自分で持たないので「手」も使いません。
オーディブルは「本を読む」という概念を根本から覆し、読書をより「自由に、気軽に」してくれます。
オーディブルの良い点
忙しいあなたにオーディブルをおすすめするのは、たくさんのメリットがあるからです。
まずは、僕が感じたオーディブルの良さをお伝えしたいと思います。
①オーディブルは「〇〇しながら〜」本が読めてしまう
これが一番のオーディブルの良さじゃないでしょうか。
なにか作業をしながらも本を読むことができてしまいます。
朝の身支度をしながら、車を運転しながら、通勤の電車のなかで、家で家事をしながら、お風呂に入りながら、、、など、
忙しいあなたにはぴったりのサービスと言えます。
②プロの方の朗読なので聴きやすい
オーディブルで本を耳で聴いていると、本を読む感覚とは全く違います。
時に映画を見ているかのような感覚になります。
それは、プロの俳優さんや声優さんが朗読をされており、本の世界に入り込んでしまうからです。
「火花」というお笑い芸人のピース又吉さんの本は堤真一さんが朗読されているので是非聴いてみてください。
③ダウンロードしておけばオフラインでも聴ける
一度ダウンロードしてしまえば、オフラインでも聴くことができます。
飛行機の中、地下鉄の中などネットが繋がらず時間を持てあます時間にこそオーディブルを聴いてほしいです。
また、何度も繰り返し聴くことができるので聞き流して聴いても、途中で寝てしまっても問題ありません。
④速度調整ができる、30秒ずつの巻き戻しもできる
ちょっと朗読がゆっくりだな。なんて感じたら、1.25倍速や1.5倍速と速度を変えることができます。
僕はビジネス書や小説は1.5倍速で聴いて、英語のリスニングの本なんかは0.75倍速にして集中して聴いたりします。
聞き逃した場合は、30秒ずつ巻き戻しができるのでボタン一つで簡単に戻ることが可能です。
用途に合わせて朗読の速度を変えられるのはとても便利です。
オーディブルの残念な点
「耳で聴ける本」は忙しい人におすすめですが、もちろん良い点ばかりではありません。
実際に1ヶ月以上オーディブルを使ってみた僕が感じた、オーディブルの残念な点についてもしっかりと書いていきます。
取り扱われている本が限られており、最新本などは少ない
最新本をいち早く読みたい方にはオーディブルはおすすめできません。
オーディブルにはあらゆるジャンルの本がありますが、新しい本が次から次に入ってくれるわけではありません。
一度、どんな本があるのかオーディブルのサイトでチェックしてみると良いと思います^ ^
オーディブル月額1,500円はちょっと高い?
月額1,500円で1コインと聞くと高いと思われる方が多いかもしれません。
しかし、オーディブルは「返品」という制度があります。
本を読み終えたら、あなたのマイページから返品すると、1コインが返ってきます!
実質、読み放題ってことですよね!
なんども返品を繰り返すと「返品不可」となります。
しかし、ある方法で返品することが可能ですので気になる方はこちらをお読みください
紙本が好きな人にはオーディブルは向かない
オーディブルは耳で楽しむ本のため、本はやっぱり紙本で読みたい!という方には向きません。
僕も目で読みたい派だったので、最初は少し戸惑いました。
しかし、聴いてみると5分もたたないうちに物語の中に入り込んでしまっていたので、「紙本が好き」という方も30日無料お試しを利用して、一度チャレンジしてみるといいと思います。
なにごとも良いところだけではないのはもちろんですね。
ヘビーユーザーとしてオーディブルのさらなる改良を期待して良い点・残念な点を書いてみました。
オーディブルで聴けるおすすめ本をご紹介
最後に、仕事で忙しいあなたにオーディブルで聴けるおすすめの本を紹介したいと思います。
本で読んだことがある方も、オーディブルで「聴く」とまた違った世界を体験できるかもしれません。
君の名は。 著者:新海 誠

あの世界中で大ヒットした「君の名は。」の小説を耳で聴くことができます。
僕は映画も見に行きましたが、、オーディブルで聴く「君の名は。」は映像がない分想像力が膨らみ、とても感動しました。
「君の名は。」ファンの人には是非読んでもらいたい。
ビジネス「営業の魔法」ーこの魔法を手にした者は必ず成功する 著者:中村 信仁

ビジネス書、自己啓発本の種類が豊富なのは忙しいサラリーマンにとって嬉しいことです。
その中でもこの「営業の魔法」は主人公が様々な気づきを得て成長していくストーリー調になっているため理解しやすいです。
併せて「仕事の魔法」もぜひ!
多動力 著者:堀江 貴文

累計25万部を突破したホリエモンの「多動力」は是非読んでいただきたい。
「ビジネス書グランプリ2018」にもノミネートされ、知らない人の方が珍しいくらいのベストセラー本です。
ホリエモンがいかにして時間を使っているのか?
どうしてあんなに多くの仕事をしているのか?
ベストセラーになったホリエモンの本です。
ビジネスマンであれば一度はこの本のタイトルを聞いたことはあるのでは?
英語学習 「起きてから寝るまで英語表現700 完全改訂版」 著者:アルク

今年こそは英語を勉強しよう!と思っていてもなかなか勉強のための時間がないのが現実ではないでしょうか?
まずはオーディブルで通勤、通学中に聴きながら英語に触れる機会を作ってみることから始めませんか?
再生速度を最初はゆっくり聴いて、次は早くして聴いてみるなんてことも簡単にできます!
人生がときめく片付けの魔法 著書:近藤 麻理恵

テレビやメディアでも有名になった近藤麻理恵さんの本「人生がときめく片付けの魔法」。
「ミニマリスト」という言葉が誕生し、物をできるだけ持たない暮らしも流行りつつあります。
「ミニマリスト」や「物を持たない暮らし」に興味ある方にはぜひ読んでいただきたい。
1ヶ月無料なので試してみるのはアリ
耳で聞く本、目で読む本。
どちらにもメリット・デメリットはあります。
僕も紙本やキンドルで本をよく読みますが、
何か仕事をしながら耳からインプットできるオーディブルもありがたい存在です。
場面に応じて使い分けるのがオススメです!
オーディブル(Audible)は1ヶ月間無料なので、
まだ試したことない人は一度試してみてください^ ^