旅のカメラ

写真が上手くなりたいあなたへ。カメラのオートモードを卒業する前に必ず知っておくべきこと。

こんにちは!新婚旅行で世界一周中タビワライフの涼(妻)です。

 

せっかくカメラを買ったけど使い方がわからなくてずっとオートモードで撮ってしまっている…

 

と心のどこかでモヤモヤを抱えているあなたへ。

 

オートモードを卒業しましょう!

 

ただ、オートモードを卒業するにあたって知っておくべきことがあります。

 

それは、オートモードを卒業して最初が一番難しいということです。

 

 

カメラは「最初が一番難しい」と理解しておくことが大切

さぁやるぞ〜!とカメラを持ってグーグルで「カメラ マニュアル 使い方」なんて調べていたら

必ず挫折します。

 

カメラは最初が一番難しいです。

 

カメラは最初が一番難しいってことを知らずに、最初につまずいて自信をなくしてしまうからずっとオートモードから卒業できないんです。

 

カメラは最初が一番難しいです。

それを一番わかっておくべきです。

 

それをわかっていたらつまずいても

 

この最初を乗り越えたら楽しくなる。

みんな最初のここを乗り越えたんだ。

 

と自分を励ますことができます。

 

最初の山が高すぎて、その先が見えない状況が一番挫折してしまう原因です。

 

カメラは最初が一番難しいです。最初の山を乗り越えたら楽になります。絶対に。




用語が難しい

私はカメラが大好きなので、カメラについて気持ちを話してくれる方がいます。

 

何度もカメラを勉強しようと思ったけど全然わからなかった。

ネットで調べても専門用語が多すぎて理解できなかった。

 

そうなんです。

 

F値、ISO、シャッタースピード、露出、ホワイトバランス、、、

カメラって日常で使わない用語がたくさんあります。

 

だからちょっとでも知らない用語が出てきたら、その用語を調べたりして

結果すぐに疲れてしまうんですよね。

 

もっと簡単にできると思っていたのに…

 

そう思った人は多いとおもいます。

 

最初に覚える用語は3つだけ。あとは無視!

F値(絞り)、ISO(感度)、シャッタースピード

 

この3つがカメラの大切な部分をほぼ占めています。

 

この3つの用語を抑えて理解すればその他の用語も自然とわかってくるようになります。

 

とは言いましたが、実際に専門用語はとっても多いです。

私も全然理解できない用語もたくさんあります。

 

ただ、言いたいことは

オートモードを卒業するためにすべての専門用語を理解する必要はないということ。

 

それよりも基礎を理解して、最初の山だけ乗り越えて

「カメラって楽しい!」と思えることが一番の目標です。

 

次回からいよいよカメラのことを!

次回からカメラの使い方に触れていきます。

 

あまり専門用語は使わずに、使わざるおえないときは説明も入れていけたらと思うので

よかったら次回のカメラ記事を楽しみにしていてください ^ ^

一緒に楽しんでいきましょう!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

RELATED POST