こんにちは!
写真が好きで、カメラとレンズ5本を持って旅をしている涼(@tabiwalife)です。
旅行に行くなら良い写真を残したい!
次の旅行に向けて新しいカメラを買おうかな!
なんて思っている方は多いんじゃないでしょうか。
でも、一眼レフにミラーレス一眼にコンデジ…
カメラの種類って多すぎませんか?
ズバリ言わせてください!
これから買うカメラに悩んでいるあなた!
ミラーレス一眼に決めましょう!✨
わたしは現在フルサイズの一眼レフを使っています。
[voice icon=”http://no-travel-no-life.com/wp-content/uploads/2018/04/IMG_2843.jpg” name=”” type=”r icon_blue”]ミラーレスちゃうんかーーーい!!👋[/voice]
と突っ込まれそうですが、今後ミラーレス一眼に変える予定で
お金との相談&タイミングを見計らっている状態です。
▷今までNikonD750を愛用してきた私が、 これからはSONYのミラーレス一眼カメラを全力でおすすめしたい理由
なぜミラーレス一眼をそこまで押すのか!?
ミラーレス一眼をおすすめする理由をわかりやすく説明していきたいと思います😊
[toc heading_levels=”2,3″]
そもそも一眼レフとミラーレス一眼の違いは?
一眼レフカメラはレフ(鏡)のあるカメラ。
ミラーレス一眼はミラ(鏡)のないカメラ。
です!
ちょっと簡単すぎましたね。
もうちょっと詳しくみてみましょう!
一眼レフカメラは、レンズが捉えた景色をレフ(鏡)に反射させ、そのままの景色を光学ファインダーを通してみることができます。
要するに、鏡を使って生の景色を見ている!

一方のミラーレス一眼は「ミラーレス」なわけなので、鏡がないんです。
鏡がないため、レンズが捉えた景色は「電子ビューファインダー」や「液晶モニター」を使って映像に切り替えてみることができます。
生の景色ではないけれど、映像に切り替わった景色をみているということです。

ここまではなんとなくでOK!
鏡があるのが一眼レフ、鏡をなくしコンパクトなカメラがミラーレス一眼。
ふ〜んと思ってもらえたら十分です😊
では、ここからはなぜミラーレス一眼をおすすめするのかを説明していきます。
理由①コンパクト&軽い
これはミラーレス一眼の最大の魅力です。
一眼レフは小さなものでもボディだけで400gほどの重さになります。
重いものだとボディだけで700〜900g。レンズつけると軽く1kg越え。
恐ろしい重さなんです。軽い筋トレですね。
Canonから発売されたA-PCSセンサー搭載の一眼レフEOS Kiss X7はボディが370gと軽い一眼レフとして人気がありますが、
ミラーレス一眼はなんと!!
300gをきって200g台!✨
一眼レフを買ったけど、正直重くてお出かけの時もあまり持っていっていないです。
なんて方多いんじゃないでしょうか。
カメラは買っても使わないと上手くなりません。
カメラが上手くなる一番の秘訣は、撮りまくること。
カメラを買っても使わないとまったく意味がないんですね。
▷一眼レフカメラを買ったら上手く撮れると思っていた。だけどそれは完全な間違いだった。
コンデジと呼ばれるコンパクトデジタルカメラはさらに小さくて軽いですが、
レンズの交換ができないコンデジはおすすめできないので今回は割愛!
理由②価格が安い
カメラってなんであんなに高いんでしょうか。
カメラコーナーに行く度に震えます。
でもミラーレス一眼は比較的安いです。
一眼レフだと安くてもレンズキットで5万円以上はしますが、ミラーレス一眼だと5万円以下のカメラもたくさんあります。
かなり良いミラーレス一眼でも10万円以下で購入することができます!
理由③レンズがどんどん豊富になってきた
上手く写真を撮るためには、良いカメラよりも良いレンズを。なんてよく聞きます。
だからレンズの種類の豊富さはとても大切です。
まだミラーレス一眼が登場した頃はレンズの種類がとても少なかったのですが、
少しずつミラーレス一眼を使う人が増え、今ではレンズの種類もかなり増えてきました。
ミラーレス一眼を多く扱っているCanon、SONY、OLYMPUS、FUJIFILMなど大手メーカーであれば、趣味やちょっとした仕事で使う程度なら何も不自由しないくらいのレンズの種類はあります。
理由④ミラーレス一眼がグイグイ進化している
ここ重要です!
私がミラーレス一眼をおすすめする理由NO.1が進化のスピード。
一眼レフユーザーは「ミラーレス一眼は一眼レフより劣っていて全然ダメ」とか言いますが、
ミラーレス一眼は驚きのスピードで進化していっています。
どんどんミラーレス一眼を使う人が増え、世の中に物が溢れ”ミニマリスト”という言葉も流行るなかでミラーレス一眼が流行らないわけがない。
FUJIFILMやSONY、OLYMPUSなどは一眼レフよりもミラーレス一眼に力を注いでいます!
理由⑤これからミラーレス一眼の時代になる
SONYが2018年3月23日にフルサイズミラーレス一眼α7Ⅲを発売してから、SONYのミラーレス一眼に移行するプロのカメラマンが続出しています。
これからはSONYがミラーレス一眼市場の先頭にたって、ぐいぐいミラーレス一眼を引っ張っていってくれること間違いなしです。
東京オリンピックの頃には今よりもはるかにミラーレス一眼を使う人が増えていると思います。
これからはミラーレス一眼の時代。
これからカメラを買おうか悩んでいる人はミラーレス一眼を選んでみてはいかがでしょうか。
おすすめミラーレス一眼3選
最後にわたしのおすすめするミラーレス一眼を3つ紹介したいと思います。
選んだポイントは
- 画質の良さ
- 価格がレンズを込みで10万円以下
- 機能の良さ
この3つに当てはまるおすすめのミラーレス一眼を3つご紹介します。
FUJIFILM X-E3

価格:約100,000円
2017年11月30日に発売されたFUJIFILMのミラーレス一眼。
A-PSCセンサー搭載。2430画素数という文句なしのミラーレス一眼。
X-E3の魅力はカメラの機能はもちろん、単焦点レンズがセットになっていること。
カメラ初心者が一番早く上手くなれるレンズが単焦点レンズと言われており、単焦点カメラを持っていて損はゼロです。
ただちょっと高いですね。価格.comでみるとギリギリ10万円を切りますが、お店によっては10万円を超えてしまいます。
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II

価格:約66,000円
フォーサーズセンサー搭載1605万画素数のミラーレス一眼。
センサーサイズがA-PSCより一つ小さなサイズなのでかなりコンパクト。
5軸手ぶれ補正が搭載されているので失敗のしにくいカメラです。
こちらも2017年9月にOM-D E-M10 Mark Ⅲの最新機種が発売されていますが価格は約80,000円。
4Kの動画が撮影できたり、AF測距点が多くなったくらいですね。
こちらも旧型の OM-D E-M10 Mark IIを購入して、お金に余裕がある方は単焦点レンズを1本購入する方が絶対にいいです。
SONY α6000

価格:約65,000円
A-PSCセンサー搭載で2470万画素数のミラーレス一眼カメラ。
A-PSCセンサーは一眼レフにも使われているセンサーサイズなので背景もボケやすく、発色も鮮やか。
Wi-fiも搭載されていて重さはなんと285g!軽い!
おすすめは白(わたしの好み)!白いボディは女性に大人気です!
α6000の最新版であるa6500が発売されていますが、α6500の価格は約130,000円。
60,000円以上も差があるのに、これからカメラを始めよう!って人は、正直いって機能の差はあまりないです。
α6000はAF(ピントの合う速さ)はとにかく速く、連写速度も1秒間に11枚の連写が可能。
α6500に130,000円かけるのなら、α6000を65,000円で購入してもう1本単焦点レンズを購入するの方が断然イイ!
おすすめしたい3つのミラーレス一眼を表で比較
紹介した3つのミラーレス一眼を表にまとめて比較してみましょう。

比較した時に優れているものに★マークをつけてみました。
価格、画質、使いやすさを比べてみましたが、一番のおすすめはやはりSONYのα6000です😊
SONYのα6000は本当に人気があるし、α6000を使っているユーザーの方の満足度も非常に高いです✨
なんども言いますが、白がおすすめですよ!(わたしの好み)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
[voice icon=”http://no-travel-no-life.com/wp-content/uploads/2018/04/IMG_2847.jpg” name=”” type=”r icon_blue”]だからお前ミラーレス一眼使ってねぇんだろ!![/voice]
と言われると返す言葉がないですが、わたしも今年中にはミラーレス一眼に変える予定です😊
タイミングを見て少しつづ夫を説得中です✨
カメラの数が多すぎて選ぶのが大変だと思いますが、ミラーレス一眼を買って間違いはないです!
▷今までNikonD750を愛用してきた私が、 これからはSONYのミラーレス一眼カメラを全力でおすすめしたい理由
長いブログを最後まで読んでいただきありがとうございました☺