こんにちは!新婚旅行で世界一周中の涼(妻)です!
ヨーロッパでワークアウェイを使ってホームステイ生活を始めてから、食器洗浄機を使うことが多くなりました。
一言で言います!
食洗機、全然好きになれなかったです!!!!!
もう一度言います。
食洗機、好きじゃないです!!!!!!(一生懸命働いてくれてるのにごめんなさい。)
日本で食洗機があまり使われていない理由がはっきりとわかったので、ちょっとまとめてみました。
※食洗機のことしか書いていません!
食洗機が満タンになるまで待たないといけない
食洗機を1回まわすためには大量の水と電気代がかかります。
それは大量のお皿を洗っても少量のお皿を洗っても同じ分の水と電気を要します。
だったら食洗機を満タンにしてからまわしたいものです。
そう、満タンになるまで待たないといけないんです!
昨日使った食器も食洗機の中で待機させることになります。
満タンになるまで待つ。この待つということがたくさんのデメリットを引き起こすことになるのです。
食器が何個あっても足りない!!!!!!
手洗いなら食べた後すぐに洗うので、そんなに大量の食器が必要なことはありません。
むしろ、食器棚にしばらく眠っているお皿などもあったりしますよね。
食洗機の場合、必ず満タンになるを待つことになるので次から次に食器が必要なんです。
お皿全然ない!どこいったぁ?
あぁ食洗機の中か(しかも洗ってない…)
ということは何回もありました。
何十本もあるフォークが0になったりします。
本当に吠えたくなります。
待っている間に食器がどんどん溜まる!!!!!!
食洗機にはなんとなくの配置場所があります。
例えば、上の段はお茶碗のような器。下の段は平たいお皿。スプーンやフォークはココなど。
上段と下段では高さが違うので、平たいお皿を上段には置けない。なんてことが起こります。
これいつもうまいこと全部のゾーンが満タンになると思いますか?
もちろん、なりません。
お茶碗グループか、平たいお皿グループ。どちらかが待機することになります。
食洗機に入るために食器の行列ができるんです。
食洗機の隣で食器が積まれているんです。これまた吠えたくなります。
下洗いしなければならない。なぜなら何時間も放置するから!!!!!
これが一番のイライラポイント!
食洗機って下洗いしないと汚れ落ちないんです。
なぜ下洗いが必要だと思いますか?
食べた後の放置する時間が長すぎてカピカピになるからです。
手洗いでもすぐに洗うか、水につけとくかしないとなかなか汚れ落ちませんよね。
それと一緒で長時間待機してもらうための下洗いが必要なんです。
スポンジでゴシゴシと洗って、食洗機の中に綺麗に並べる…
えっ。これって手洗いしてる時間とほぼ同じ時間費やしています。
手洗いするのが面倒になっていく…
食洗機を使うようになってくると、手洗いの方が楽だと不便を感じながらも少しでも食洗機に頼ろうとしてくる自分を感じてきました。
ですが、結局食器が足りなくて結局手洗いをしないといけなかったりと使う時間はあまり変わらない気がします。
それなら初めから食後にサッと手洗いをして、スッキリする方が私には合っている気がしました。
食洗機が向いている人には最高な機械だと思う
私は食洗機を使ってみてあまり合わないなと感じましたが、使用している方はすごく助かっているようでした。
食洗機を多く利用しているヨーロッパの人たちを見ていると、食洗機があるなし関わらず食べた後すぐに洗わない人が多いです。
水につけずに次の日まで放置されている光景もよく見かけます。
それが良いとか良くないとかではなく、ヨーロッパの人たちってリラックスするのがすごく得意なんですよね。
食後はゆっくりティータイム。せかせかせずにみんなでゆっくりおしゃべり。
食後すぐに洗わないと嫌だと思ってしまう私にとってはとても羨ましいです。
そのくらいゆったり生きていきたいです。
そんなリラックスを得意とする人たちにとっては食洗機はすごく助かる存在なのかもしれません。
ですが、食べた後すぐに(もしくはその日のうちに)洗うのが当たり前な日本人のとっては向いていない機械なのかもしれません。
最後まで読んでくれてありがとうございました!