世界一周、ワーキングホリデー、留学…など
周りの友人や知り合いが海外に行くことが身近になって来ているのではないでしょうか?
今回は、実際に4年以上旅を続けている僕の目線で、
これからの海外に行くという友人に贈って喜ばれるプレゼントを7つご紹介させていただきます。
紹介しているものはすべて、僕が実際に使ったことのある旅アイテムです!
実際に使ってみて、これはスゴい使える!便利!もう手放せない!というものだけを紹介します。
大切な仲間がこれから旅への一歩を踏み出そうとしているとき、あなたなりの応援の気持ちをプレゼントで表現してみてはどうでしょうか?
[toc heading_levels=”2,3″]
旅人やバックパッカーに喜ばれるプレゼントとは?
まず、旅に出る友達に喜ばれるプレゼントの必須条件は「旅に持っていけるもの」です!
旅に行くために一人暮らしの家から実家に引越しをしたり、レンタル倉庫を借りたりと意外と大変です。
荷物を断捨離しないといけない時でもあります。
だから極力、旅に持っていける便利アイテムをプレゼントしましょう!
旅人は持ち歩く荷物がなるべく少なくて軽いことを好みます!
そのため、旅に持っていくものは「必要性と軽さ」を重視します。
- 旅に持っていける必要なもの
- 軽くてコンパクトなもの
これを踏まえて、
旅人に喜ばれるプレゼントを7つピックアップしてみました。
1.パスポートケース/旅人へのプレゼント
海外に行くために必ず持っていかなければいけないものがパスポートです。
いろんな場面で自分が自分である証拠になってくれるのがパスポート。
パスポートはとても大切に扱わなければいけませんが、どんなに大切に扱っていても旅の期間が長くなればなるほど少しずつボロボロになっていきます。
だから、パスポートケースはとても重要なんです。
でも、旅に出る前って意外と出費が多く、パスポートケースって意外と自分では買おうと思わないんですよね。
大切なパスポートを守るパスポートケースを無事な帰国のお守り代わりにプレゼントするものいいですね!
▼人気の日本らしいパスポートケース
2.手ぬぐい/旅人へのプレゼント
僕が旅に持っていってよかったものベスト1は、手ぬぐいです。
手ぬぐいの良さは、①様々な用途があること、②軽くて荷物にならないこと、③すぐ乾くことです。
旅人にとっては最強アイテムといえます。
でも、手ぬぐいを使ったことがない人からすると、旅に手ぬぐいを持っていこう!って発想にはならないんです。
僕も、たまたま友人が手ぬぐいをプレゼントしてくれたので旅に持っていきました。
実際に使ってみて、手ぬぐいが旅にとても適していることを実感しましたし、
僕に手ぬぐいをプレゼントしてくれた友達にはとても感謝しています。
手ぬぐいは様々なデザインがあり、とてもおしゃれなアイテムとなっています!
プレゼントついでに自分の分もGETして手ぬぐいの良さをご自身でも感じてみてください。
▽長さ110cmという普通の手ぬぐいより少し長めに作られている手ぬぐい
3.圧縮袋…ではなくパックイット!/旅人へのプレゼント
僕の妻が旅をして一番便利だと言っているものは、「パックイット」というパッキングアイテムです。
パックイットを言葉で説明するのは難しいのですが、ビニール袋のように軽くて、収納できて、自然に空気も抜けてくれる最高の旅アイテムです。

旅の荷物で一番かさむものは洋服です。
「旅先でもオシャレでいたい」ということは多くの人が望むことだと思いますが、持っていける枚数にも限りがあります。
そんな時に役立つのがパックイットです。
いつも一苦労だったパッキングがこのパックイットを使うようになってからとても簡単になりました。
僕は、旅に出る友達には必ずパックイットをプレゼントしています。
一度使ったら手放せないアイテムになること間違いなしです!
▽パックイットのおすすめは3点セット
4.chacoのサンダル/旅人へのプレゼント
履き慣れたスニーカーを持っていくことはオススメしているのですが、それ以上に開放感のあるサンダルを僕はおすすめします。
ただ、サンダルはこだわった方がいいです!
そこが薄いものだと石やガラスの破片などで足を怪我してしまう危険性があります。
また足に固定するヒモがないものだとすぐに脱げてしまい、何かあった時に走ることもできません。
サンダルは足に固定するヒモ付きのものがおすすめ!
その方が長く歩いてもいても疲れにくく、暑い国ではスニーカー代わりに毎日使えます。
旅人でサンダル選びにこだわる人は少ないように思うので、良いサンダルをプレゼントしてもらえたら結果的に満足度がとても高いと思います!
おすすめのサンダルはChaco(チャコ)です。
このサンダルはヒモの長さを自由に変えられるため、自分仕様に変えることができます。

僕の妻は足の形上、なかなか合うサンダルがなくて靴擦れをよくしていましたが、このChacoにであってからは全く痛がらなくなりました。
プレゼントするときはサイズも重要になるので、一緒にお店に行くことをおすすめします。
▽自分仕様にヒモの長さを調節できるChacoのサンダル
▽チャコ(Chaco)の素晴らしさはこちらの記事をチェック✨
自分サイズに調整可能!靴擦れしないおしゃれサンダル「Chaco(チャコ)」を知ってる?
5.ウォーターボトル(水筒)/旅人へのプレゼント
日本のように水道水をそのまま飲める国は世界的に見ればとても珍しいことです。
水道水が飲めないため、宿にウォーターサーバーは置かれていることが多いんですが、
そんな時に大活躍するのが、ウォーターボトル(水筒)です。
水を買うこともできますが宿にあるウォーターサーバーの水を持ち歩けば節約にもなります。
繰り替えし使える❶丈夫なもの❷中まで洗いやすい口の少し広いもの❸水漏れする恐れのないものを選びましょう!
ウォーターボトルはカラフルでかわいいものも多いので、旅から帰ってきてからもずっと使えちゃいます。
▽おすすめはKlean Kanteenのおしゃれで丈夫なボトル
6.折りたたみバケツ/旅人へのプレゼント
さらに実用的なものを挙げるとすれば、洗濯グッズの折りたたみバケツなどはどうでしょうか?
これは旅のスタイルにもよって必要不要が別れますが、なるべくお金をかけずにゆっくり旅したいようなバックパッカーには喜ばれます!
長く旅をすると、もちろん洗濯が必要になってきます。
コインランドリーを利用したり、洗濯屋さんにお願いする方法もありますが一番安上がりなのは自分で手洗いすること。
バケツがあれば洗面所や外の水道などでもどこでも手洗いができてしまいます。
バケツを持って行くってどういうこと?
と思うかもしれませんが、折りたたみバケツがあることをご存知ですか?
折りたためるバケツならバックパックの隙間に入れることができるので邪魔になりません。
折りたたみバケツをプレゼントされたら、「お!わかっておるなお主…。」とびっくりされること間違いなしです。
▽おすすめはこのプラスチックの折りたたみバケツ!
7.日本の味を感じられるもの/旅人へのプレゼント
最後にご紹介したいものは旅先でほっこりために欠かせない日本の味。
日本を離れて海外を旅している時にとくに恋しくなるのが日本食です。
いまは海外にも日本のお店が進出したり、日本食ブームから日本食レストランなどできたりしていますがすごく高いので、
バックパッカー旅をしている旅人にはハードルが高い。
そんなときに日本の味を感じられる即席の味噌汁や粉末の緑茶などちょっとしたものでもあると違います。
慣れない旅先でちょっと疲れた時などに感じる日本の味は心をほっとさせてくれて最高の癒しになります。
日本いた時には感じなかった当たり前のありがたさをプレゼントしてあげましょう!
ちなみに僕たちが実際にプレゼントしてもらって、旅で大活躍しているのが、粉末の緑茶。
急須いらずでお湯・お水にすぐ溶けるので簡単に緑茶を飲むことができます。
粉末の緑茶はセンス良すぎのプレゼントでした。
▽お水にもすぐ溶ける粉末の緑茶
番外編:Amazonのギフトカード
友人の好きな好みがどうしてもわからない!
もうすでに持っているものだったらどうしよう、、、。
なんて思った時に、誰もから喜ばれるプレゼントを最後にご紹介したいと思います!
それは、Amazonギフト券です!!
お友達にAmazonで好きな旅グッズを買ってもらえるのです!
Amazonギフト券は15円〜500,000円まで好きな金額にすることができます。
そして、ギフト券は郵送だけでなく、Eメールで送ったり、印刷してその場で渡すこともできるのです。
Amazonのギフトカードのプレゼント方法
- 印刷タイプ
- Eメールタイプ
- 郵送タイプ
- ボックスタイプ
- マルチパック・カードタイプ など
このように方法はたくさんあります!
ちなみに一番のおすすめは、僕がよく利用しているEメールタイプです。
贈りたい金額と友人のメールドレスを入力して購入するだけなので3分で完了しちゃいます!
購入したら、友人にメールを確認してもらうだけです*.·
イラストを友人の写真に変えることも可能です^ ^

僕はふだん海外にいるので、よくこのAmazonギフト券を利用しています。
▽迷いに迷ったらAmazonギフト券
まとめ
せっかくならプレゼントしたものを旅に持っていってもらいたいですよね!
それぞれの好みや旅のスタイルにもよって違いはあると思いますが、何よりも自分のことを想って選んでもらえたプレゼントほど嬉しいものはありません。
ぜひ海外に旅立つ仲間の立場になって、プレゼント選びをしてみてください。
そして、帰ってきたらたくさんのお土産話を聞かせてもらいましょう!