車中泊旅やバンライフを経験してみたい・・・
そんな方に向けて、バンライフをする中で感じたことを5つにまとめてみました。
先に結論から言っておくと、バンライフめっちゃいいです!!
僕たちは2019年3/15(金)~4/7(日)の約3週間バンライフを経験したのですが、バンライフを経験できて本当によかったと思っています。
バンライフに興味ある、やってみたいという方に読んでもらえたらうれしいです。
バンライフとは…
家を持たず、バン(車)に生活に必要なものだけを積みこみ、車中泊しながら生活するライフスタイルのこと。
欧米のノマドワーカーを中心に広まり、いまでは「#vanlife」はインスタグラムで400万以上の投稿がされています。
[toc heading_levels=”2,3″]
バンライフして感じたこと1 交通機関に縛られない自由度さ
当たり前のことかもしれませんが、車って便利ですね!
普段マイカーを持っておらず、どこに行くにも電車やバスなどの公共交通機関を利用していた僕たちは改めて車の便利さを感じました。
- 電車やバスの時間を気にしなくていい
- 電車やバスが通っていないところでも行けちゃう
- 荷物もたくさん積めて、移動もラクラク
- 寄り道も気軽にできて、行き先変更も自由自在
もう車さえあれば、どこにでも行けてしまう!そんな風に感じるほどの自由さがありました。
バンライフして感じたこと2 居心地の良い空間がいつでもある

車が便利というのは何もバンライフに限った話ではないのですね。
ただ、車中泊ができる大きさの車で移動することでどこに行っても居心地の良い空間があるんです!
車旅をしていたとしても普段なら泊まるところはホテルや旅館など。
もちろん旅行ではホテルや旅館などに泊まることが大きな楽しみなのですが、生活するのは必要なものが揃っている住み慣れた「自分の家」が一番居心地が良いですよね。
バンライフは、車に必要なものさえ積んでおけばどんな場所に行っても、居心地の良い空間で生活することができちゃいます。
この心地良さがあるから移動する生活でもリラックスできました。
バンライフして感じたこと3 車に乗りながらだと会話も弾む!

僕たちは夫婦2人でバンライフをしていたのですが、普段以上に会話が弾みました。
その理由は以下のようにいくつか考えられるのですが、
- 景色を楽しみながら、自然な会話で話せる
- 車の中なので周りを気にしなくて良い
- 別に話さなくても良いという環境
自分たちは普段からもよく会話する方ではあると思うのですが、車に乗りながらだといつも以上に会話が弾みました。
そういった意味でバンライフは目的地に行くまでの移動時間も楽しかったです!
バンライフして感じたこと4 お風呂、トイレ、洗い物など水回り問題

バンライフは楽しかったのですが、大変なことももちろんありました。
その中でも一番は水回りの問題です。
車中泊できる大きさでとても快適な車なのですが、お風呂、トイレはさすがにありません。
そのためお風呂は銭湯や温泉を利用しました。これは楽しみの一つでもありましたが…。
トイレはコンビニや道の駅などを利用させてもらいました。
また、バンの中に小さなシンクがあり、10リットル分の水を使うことができるのですが、2人で顔を洗ったり、歯を磨いたりしていると数日で使い切ってしまいました。
この点は不便と言えばそうですが、それ以上に普段当たり前のように使えることに感謝できる機会となりました。
バンライフして感じたこと5 結構お金がかかる!
大きな車のため燃費は普通の車よりも悪く、ガソリン代がかかります。
遠出する場合は、高速道路代などもかかります。
またどこでも行けてしまう車旅ではついついご当地物を食べたくなってしまい食費もかかりました。
そのほか、銭湯やお風呂などは平均して1人1回500円くらいはかかりました。
バンライフは宿代がかからないため普通に旅行するよりは安く抑えられるのではないかと思います。
ポイントは食費!ですね。
はじめてのバンライフの感想

約3週間のバンライフはとても楽しかったです!
なにごとも自分でやってみると気づくこと、分かることがありますね!
バンライフに少しでも興味のある方は週末だけなど短い期間からはじめてみることをオススメします!
また、バンライフをやってみたいけれどそもそも車がないという方はレンタルすることもできるので調べてみてください。
僕たちがレンタルした会社
キャンピングカーの製作・販売会社「ビークル」さんからお借りしました!
▶︎「ビークル」さんの公式サイトはこちら
電話:090-9839-6169
メール:meri.hamamoto@gmail.com
担当:濱本芽里さん
僕たちのバンライフの様子はYoutubeで動画でもみることができるのでよかったら見てみてください^ ^